赤ちゃんと海外

海外から使ってみた!小児科オンラインは悩める親の救世主

ちょっとした疑問や病院に行くか迷う程度の状態の時に利用した小児科オンラインについてご紹介します。海外在住でも利用できるのでとても便利です。

小児科オンラインとは?

小児科オンラインとは、日本時間平日の18時〜22時の間に予約制で現役小児科医師にオンライン上で子どもの相談ができるサービスです。

LINE通話、LINEチャット、LINEビデオのいずれかの方法で1回につき10分間お話ができます。対応する小児科医はざっと60人以上!(担当医師一覧はこちらから「小児科医一覧」)各医師の専門分野や得意分野は異なりますのでプロフィールで予め確認ができます。日時によって担当医師が変わりますので、相談するタイミングで希望の医師が担当日かどうかはその時になってみないと分かりません。

最新情報

新型コロナウィルスの流行状況を踏まえ、経済産業省の委託事業により、

5月1日(金)から6月26日(金)まで誰でもでも何度でも無料で利用できるそうです!

8月31日まで延長しました!

期間中の対応時間は、16時〜23時(平日・日曜日・祝日。土曜日は定休日)となっており通常より長い時間対応しています。

小児科オンラインこんな時におすすめ

海外に住んでいて現地の病院に行くのが大変。そんな中でも病院に行くべきか知りたい・・・

少し調子が悪いようだけどまだ病院行くほどではないかな・・・

体の調子が悪いというより、子育ての相談や育児についてメンタル面などで不安がある・・・

など、

・病院に行くべきかどうか、家で様子を見て大丈夫か、の判断をしたい時

・育児をしている中で診察にかかるほどでもないけれど不安な悩みなどがある時

などに便利なサービスだと思います。いずれも緊急性が無さそうな場合の利用が良いです。緊急性がある場合には#8000「小児救急電話相談」の方が、迅速に対応してもらえます。

筆者は息子が生後2ヶ月の時にアイルランドへ引っ越しました。予防接種や乳児健診はもちろん英語で行われ、微妙なニュアンスが伝えられないし、何を言っているのか分からないことも・・・そのような環境ではとてもありがたい存在でした。

小児科オンラインを無料で利用する方法

小児科オンラインを利用するには月額3980円かかりますが、合言葉があると無料で使用できます。合言葉とは、小児科オンラインを登録する際に入力する秘密のキーワードのようなものです。

最新情報

5月1日(金)から6月26日(金)までは誰でも無料で利用することができます!

8月31日まで延長しました!

期間中の合言葉は「てをあらおう」です。

会員登録の際に入力してください。

合言葉は、福利厚生で小児科オンラインを導入している法人は合言葉が無料で提供されるようですが、対象の法人はマルハンや富士通などほんの少しの企業・・・。残念!と思うのは早いです。私が無料で利用している方法をご紹介します。

それはイオンカードを作り、イオンの子育て応援アプリキッズリパブリックに登録をすることです!そこで合言葉を手に入れることが可能です。


一度登録を済ませれば、小児科オンラインのサービスを無料で、何度も利用が可能です。

私の場合、家族がちょうどイオンカードを持っていたため合言葉を手に入れて海外からでも利用することができました!

小児科オンラインの予約の方法

小児科オンラインの予約の流れは、下記の通りです。

予約日時の選択(今週の当番医を確認して希望の先生の日時を選択)

予約情報の入力(性別や生年月日、名前、相談内容、希望の連絡手段、今すぐ病院へ連れて行くべきか悩んでいるかのアンケート)

予約確定(予約10分前に登録したメールアドレスにお知らせがきます)

予約時間より前に、LINEトーク画面で、症状が分かる写真を送付しておくと、先生にも伝わりやすく話も早いのでオススメです。

小児科オンラインのメリット・デメリット

小児科オンラインのメリット

小児科オンラインを利用するメリットを簡潔にまとめると

①自宅にいながら医師と直接話せる

②無料で何度も相談ができる

という点が大きなポイントかと思われます。子どもへの対応の最終判断にするというよりかは念の為意見を聞いてみるかかりつけ医以外の先生の意見を聞いてみるすぐに病院には行けない時(行くか迷う時)に活用する、等の使い方がオススメです。登録しておいて損は無いので、安心材料として一つ手段を持っておく、という感じですかね。

小児科オンラインのデメリット(注意点)

デメリット、というより注意点になりますが、

①診断はしてもらえない

②時間が10分で終わってしまう

ということは頭に入れておいた方が良いと思います。
①については、直接診ている訳でも医療行為ができる訳でもないので当たり前のことです。ただ、心配して相談している身としてはもう少しハッキリ言ってほしいな・・・と感じることもありモヤモヤしてしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。明確な診断を求める場合は、まっすぐ病院へ行った方が良いです。
②については、聞きたいことがまとまっていないとあっという間に10分間は過ぎてしまいます。予め聞きたいことはまとめておき、うまくサービスを活用して有意義な10分間にしましょう!